「同行避難」と「同伴避難」
今回の豪雨で、各地で土砂崩れや河川の氾濫が相次ぎ、大きな被害が出ました。
未だ行方不明の方、亡くなられた方も沢山おられます。一刻も早く救助や復旧が進むことを祈ります。
そして各地で、避難指示が出て、避難を余儀なくされた方々が沢山おられると思います。
豪雨に限らず、地震や台風など避難をしなければならない状況に陥る可能性は誰にでもあります。そこで、犬を飼育している皆さま❓
「同行避難」と「同伴避難」
…違い、わかりますか❓
まず「同行」避難の方から。
災害時に飼い主が犬と一緒に避難所まで安全に避難する事を意味しています。避難所に着いてからは、人と犬はそれぞれ決められた場所で「別々で」避難生活を行うことを「同行避難」と言います。
環境省が推奨しているのは↑です。
そして「同伴」避難。
同行避難と同様、避難所まで犬と一緒に避難し、「避難所内でも同じスペースで」一緒に避難生活を送ること。
しかし現実的には、「同伴避難」は一般の避難所では難しいです。それは何故か。
不特定多数の人が集まる避難所。動物が好きな人ばかりではありません。また動物が好きでも、アレルギーがあり、命の危機にさらされる人も居ます。
鳴き声、体毛、糞便の処理。ニオイ、ノミの発生等、衛生面の問題も出てきます。
そのような問題から、同じスペースで避難生活をを送るのが難しいのが、現状です。
そのため「同行避難」が推奨されているのです。
飼育者の皆様の理想は「同伴避難」でしょうが、「同伴OK」な避難所は残念ながらほとんどないのが現状だと思います。
「同行避難」では人と犬は「別々に」過ごさなければなりません。その為に、
•マテ、コイなどの基本的なしつけ。
•無駄吠えをさせない。
•ケージ、クレート等に入って落ち着いて休め るようにしておく
•トイレトレーニング(決まった場所で、決まった時にできるように)
•首輪に(犬鑑札、注射済票)をつけておく。
•緊急用持ち出し荷物(エサ、シーツ、常備薬)の確保。
•ノミ、ダニ、フィラリア の予防(フロントライン、ネクスガード等)をきちんとしておく。
•首輪等がちぎれたり逃亡した時の為にマイクロチップの挿入、登録。
これだけしておけばさぁいざ避難!となった時、安心して同行避難が出来ると思います。
災害はいつ起こるかわかりません。もしそうなった時のためにしっかり普段から備えておきましょう。
0コメント